サンパギータの香り
ココウェルのリップやソープにもある「サンパギータ」の香り。
サンパギータとはジャスミンの一種で、モクセイ科の常緑半蔓性灌木です。0.5~3m程の高さまで育ち、夏に綺麗な白い小さな花を咲かせます。

日本では茉莉花(マツリカ)、アラビアジャスミン(Jasminum sambac)とも呼ばれています。香りが強く、甘い優雅なフローラル系の香りが特徴です。
インドネシア・マレー語ではmelati(ムラティ)、ヒンディー語ではmogra(モグラ)、ハワイ語ではpikake, pikaki(ピカケ/孔雀)と呼ばれています。
フィリピンでは国賓を迎える際のレイに使われ、フィリピンの国花になっています(日本の国花は桜です)。フィリピンのサンパギータの産地としては、マニラの南郊、ラグナ州サン・ペドロ町が有名です。
サンパギータの由来
まだフィリピンがスペイン統治前の昔々のお話。今のマニラ近郊には対立する2つの集落がありました。
片方の領主の娘ロジータはとても美しく、たくさんの男性が求婚しましたが、誰もロジータの心を射止めることはできませんでした。そんな中、唯一彼女の心を射止めたのが対立する領主の息子デルフィンでした。
集落の境は頑丈な柵で隔てられ、簡単に会うことはできませんでしたが、2人は満月の夜ごとに密かに会い、愛を育みました。
やがて両集落は戦闘状態に陥り、デルフィンは命を落とします。息を引き取る間際、「ロジータといつも会っていた場所に埋葬するように」との遺言を残しました。その後デルフィンの死を知ったロジータは悲しみのあまり病に倒れ、後を追うように亡くなり、彼の隣に埋葬されました。
長い年月を経て集落もなくなった頃、2人が眠る場所に白く小さな良い香りの花が咲きました。そして毎年5月の満月の夜に「Sumpa Kita!(誓います。私は愛を誓います)」という声が聞こえるようになりました。この話はフィリピン全土に広まり、ロジータが花を通じて愛を伝えた「Sumpa Kita」が「Sumpaguita(サンパギータ)」と呼ばれるようになったと言われています。
サンパギータの花言葉は「永遠の愛を誓う」。由来を知ると、とても納得がいきますね。
サンパギータの精油はとても高価!
サンパギータの精油を作るためには、香りが強くなる明け方に小さな白い花をひとつずつ摘む必要があり、とても手間がかかります。
約8000もの花からたった1mlしか採れないため、とても稀少で高価です。
効能としては、リラックス作用、精神安定、子宮強壮など女性ホルモンのバランスを整える働きがあります。
フィリピンでは妊婦さんのマッサージにバージンココナッツオイルとサンパギータ精油を混ぜて使用します。日本でも「ヒロット」を行うサロンなどでよく使われています。
女性に嬉しい作用があるサンパギータの精油ですが、男性にも人気があります。初めて触れた方はたいてい香りに魅了されます。
また花言葉から、クリスマスやバレンタインの贈り物としても人気があります。
(スタッフ:すずき)