コンテンツへスキップ
STAFFブログ

「ココナッツのお酒ランバノグで作る薬膳酒」ワークショップを開催しました!

ココナッツのお酒ランバノグで作る薬膳酒ワークショップ

【ココウェルカフェのイベントレポート】5番テーブルの集い

ココウェルカフェでは「5番テーブルの集い」と題し、ランチタイム後のカフェの片隅でさまざまなワークショップを開催しています。先月は「ココナッツのお酒ランバノグで作る薬膳酒」ワークショップを実施しました。

薬膳と体質に合わせたオリジナル薬膳酒作り

薬膳食療法専門士・予防医学食養生士の資格を持つスタッフが講師を務め、薬膳の基礎講座から体質チェック、体質に合った薬膳酒作りまで充実した内容でした。

「陰陽」「気・血・水」「五臓」など初めて聞く内容にも皆さん熱心に耳を傾け、中医学から考えるアンチエイジングにも関心が集まりました。冬は腎が弱る季節とされ、クコの実・黒豆・黒ゴマ・きくらげなど黒い食材で腎を養うと良いとのことです。

体質チェックと薬膳酒づくり

講座の後は体質チェックシートで各自の体質を診断。体質に合った生薬や食材を選んで、ランバノグに漬けていきます。なつめ、クコの実、ハトムギ、黒豆、桂皮、マンゴー、イチジク、マイカイカなど、多彩な素材の中から自分に合うブレンドを楽しみました。

ランバノグを使った薬膳酒づくり

ココナッツの花蜜蒸留酒「ランバノグ」とは

ランバノグはココナッツの花蜜を蒸留したお酒で、アルコール度数は約40度。現地では「ココナッツスピリッツ」や「ココナッツウォッカ」とも呼ばれています。花蜜由来の自然な甘みがあり、ラム酒に似た風味が特徴です。

スパイスやフルーツを漬ける際に最適な度数で、薬膳酒やリキュールを香り高く仕上げることができます。ホワイトリカーよりもまろやかで、美味しく仕上がるのが人気の理由です。

完成した薬膳酒の楽しみ方

完成した薬膳酒

出来上がった薬膳酒は約10日後に濾して完成。ストレートはもちろん、炭酸やお湯で割ったり、レモンを加えたりとアレンジも自在です。食前酒やナイトキャップとしてもおすすめ。

参加者からは「飲むのが楽しみ」「薬膳って面白い」「生活に取り入れたい」といった声が寄せられました。

リクエスト開催が決定!

前回参加できなかった方のリクエストにより、「ココナッツのお酒ランバノグで作る薬膳酒」ワークショップの再開催が決定しました。

  • 日時:2020年12月13日(日)15:00~、17:00~(各1時間程度)
  • 参加費:2,200円(税込)
  • 講師:原 美穂(薬膳食療法専門士・予防医学食養生士・ココナティスト)
  • 申込方法:ココウェルカフェ店頭・電話・Instagram DMにて受付(TEL:06-6531-5572)

※ワークショップ参加者はランバノグを10%オフでご購入いただけます。

今後もアロマ、コスメ、薬膳、料理など多彩なテーマでワークショップを企画予定です。最新情報は公式サイトやSNSでご確認ください。