コンテンツへスキップ
STAFFブログ

ココナッツオイルとパームオイルは違うものです。

ココナッツオイルとパームオイルは同じ?

こんにちは。ココナティストのもりもとです。日々お客さまからのお問い合わせを伺っていますが、よくいただくご質問があります。

「ココナッツオイルとパームオイル(パーム油)って、同じものですか??」

そして関連して、「ココナッツが環境破壊につながると聞きましたが、本当ですか??」というご質問です。

どちらも答えは「NO」です。

ココナッツオイルとパームオイルの違い

ココナッツオイルもパームオイルも、どちらもヤシ科の植物から採れる「ヤシ油」です。

しかし、ココナッツオイルは「ココヤシ」から、パームオイルは「アブラヤシ」から採取されます。どちらも『飽和脂肪酸を含む植物油』なので混同されることが多いのです。

アブラヤシの木と実
アブラヤシ。高さは約20m。ブドウのように房状に実がなります。
ココヤシの木と実
ココヤシ。高さは約30m。大人の頭ほどの大きな実がなります。

さらに、以前は商品ラベルの「原材料表示」において、ココナッツオイルもパーム油も『食用ヤシ油』と一括表示されていたため、一層ややこしくなっていました。

現在は「ココナッツオイル」という分類が追加され、ココウェルのオイルはすべて<有機ココナッツオイル>と表示しています。そのため「ココナッツオイル」と表記されている商品にパームオイルが混ざることはありません。

環境破壊との関係

「環境破壊」と聞くとパームオイルの問題が思い浮かびますが、ココナッツは無関係です。

パームオイルは収穫後すぐに圧搾しなければ劣化が進むため、アブラヤシの林の中に工場を建てて素早くオイルを抽出します。そのために森林を伐採し、広大なプランテーションを作る必要があります。

また、数年経つと土壌がやせるため木を焼き払い、別の土地へ移動する「焼き畑」が行われます。このとき発生する煙は近隣諸国にも流れ、「ヘイズ」と呼ばれる煙害を引き起こしています。

一方、ココナッツは収穫してからすぐにオイルを搾る必要がなく、工場を林の中に作る必要はありません。寿命は約75年と長く、農場を数年ごとに移動することもありません。肥料として塩をまくことで栄養分を補い、海岸線では防波の役割も果たします。

ココナッツの価値と持続可能性

ココナッツは実だけでなく、殻、葉、幹まですべて活用でき、無駄がありません。

昔から「ココヤシの木があれば、家族が一生食べていける」と言われるほど生産性が高く、『生命の木(Tree of Life)』とも呼ばれています。熱帯の人々にとっては生活を支える重要な植物です。

ココウェルでは、そんなココナッツの力を最大限に引き出せる商品を、これからも皆さまにお届けしてまいります。