特集 フェアトレード製品が注目される理由

フェアトレードという言葉を聞いたことがありますか?コーヒー、紅茶、チョコレート、コットンなどの商品でよく使われている言葉です。フェアトレードとは直訳すると「公平・公正な貿易」。開発途上国の原料や製品を適正な価格で継続的に購入し、立場の弱い生産者や労働者の生活改善と自立を目指す「貿易の仕組み」をいいます。
ココウェルは2004年の設立からフェアトレード認証にとらわれず、独自の目線でフィリピンの生産者と対等な取引を心がけてきました。今回は世界のフェアトレード事情をご紹介します。
世界と日本のフェアトレード事情

フェアトレードは国連が定めたSDGs(持続可能な開発目標)の17目標全ての達成に寄与するとされ、貧困の改善だけでなく地球環境の保全にもつながるとして注目を集めています。フェアトレード認証商品も増え、国民一人当たりの購入額も年々上昇しています。

立場の弱い生産者は、利益を優先する販売先から安く買い叩かれることも。コスト削減のため児童労働や過剰な農薬使用が発生し、環境破壊や健康被害を引き起こす問題もあります。これらを解決するには適正価格での取引が重要です。
日本でもフェアトレード製品は広がっていますが、環境意識の高い欧米諸国と比べるとまだ差が大きく、一人当たりの年間購入額はスイスの約1/108という結果も出ています。

ココウェルのフェアトレード
ココウェルは設立当初からフィリピンの立場の弱いココナッツ農家を支援する活動を続け、生産工場と連携して日本での商品販売を行っています。

商品の売上の一部を社会貢献活動に活用する「支援基金」を設立し、ココナッツを通じてお客様と共に社会貢献を続けています。これは、劣悪な環境で働かざるを得ない人々と対等に仕事をするための支援です。
ココウェルは2023年8月16日で19周年を迎えました。今後も健康的で安全・安心な製品をお届けし、フィリピンの貧困や環境問題の解決に貢献していきます。
毎年5月の第2土曜日は世界フェアトレード・デー
World Fair Trade Organization

世界中で一斉にフェアトレードをアピールする日。この日は各国で関連イベントが開催されます。身の回りの商品がどのように製造・販売されているのかを考えるきっかけの日でもあります。
2023年は5月13日(土)に開催されました。


季刊誌「ココナティスト」読者プレゼント!
アンケート&プレゼント応募は こちらから