コンテンツへスキップ
STAFFブログ

MCT(中鎖脂肪酸)が肝機能を保護する?!

MCTオイルと糖尿病予防に関する研究

MCTオイルを摂取することで、肥満や2型糖尿病の予防・改善につながる可能性があるという研究結果が、京都大学の研究グループから発表されました。

MCTオイルに含まれる中鎖脂肪酸がGPR84と結合し、GPR84を介して分泌されたGLP-1がインスリン分泌を促し、血糖値を下げるという仕組みです。

特にカプリン酸(C10)が、中鎖脂肪酸の受容体であるGPR84を介してGLP-1を分泌させ、血糖値上昇を抑制することが明らかになりました。

受容体とホルモンの仕組み

受容体(レセプター)とは、分子が結合することで働くたんぱく質のことです。「リガンド」と呼ばれる分子と特定の組み合わせで働き、鍵と鍵穴のような関係を持っています。

GPR84は中鎖脂肪酸のみで活性化される受容体ですが、その機能はこれまで正確には分かっていませんでした。

一方、GLP-1は食後の血糖値上昇に伴い分泌される消化管ホルモンで、膵臓の受容体に作用してインスリン分泌を促し、血糖値を下げます。

中鎖脂肪酸と肝機能保護

食べ過ぎや高脂肪食による肝機能低下に対しても、中鎖脂肪酸と結合したGPR84が肝機能を保護することが分かっています。

肥満により誘発される脂肪肝には「単純性脂肪肝」と「非アルコール性脂肪肝炎」が含まれます。特に非アルコール性脂肪肝炎は肝炎や線維化を引き起こし、肝硬変や肝臓がんに進展することが知られています。

MCTオイルを摂りましょう!

肝臓を過剰に働かせない方法のひとつに「糖質制限」があります。これは「糖質を全く摂らない」ことではなく、普段多く摂りすぎている糖質を半分から3分の1に減らす食事法です。

また、「カーボラスト」(糖質を多く含む食品を最後に食べる)という工夫も有効です。

糖質を減らす代わりにMCTオイルを摂取することで、エネルギー源を補い、頭がぼーっとしたり体力が落ちることがありません。さらに空腹感も抑えられるため、まさに必須アイテムです。

この習慣を続けることで肝臓を休め、糖尿病リスクを減らせる可能性があります。糖尿病は一度発症すると薬や注射などの制限が増えるため、日常の食事から予防していきましょう。

MCTオイル商品画像