
「香りのない有機ココナッツオイル」自主回収に関するご報告とお詫び
昨年10月の「香りのない有機ココナッツオイル」の自主回収におきまして、多くのお客様、ならびにお取引先様に多大なご迷惑をおかけいたしましたことを、心よりお詫び申し上げます。
2026年5月23日賞味期限の460g製品から、通常は発生しない香りが確認されたため、対象ロットを回収いたしました。本件の原因および今後の改善について、以下の通りご説明いたします。
香りが発生する理由について
オイルは一般的に「トリアシルグリセロール」として、グリセロールに3つの脂肪酸が結合した形で存在します。消化の過程でリパーゼという酵素により脂肪酸が分離し、「ジグリセロール」や「モノグリセロール」に分解されます。この際に生じる脂肪酸が「遊離脂肪酸」です。

遊離脂肪酸は一般的なオイルにも含まれ、健康被害はありませんが、加熱や水分の影響で増えることがあります。特にココナッツオイルの場合、短鎖脂肪酸である「カプロン酸(C6)」や中鎖脂肪酸「カプリル酸(C8)」が遊離すると揮発性が高まり、特有の香りを感じやすくなります。
カプロン酸の語源である「カプリ(capri)」はラテン語で“ヤギ”を意味し、ヤギの毛にも含まれることから名付けられました。これらの脂肪酸自体はバターにも含まれ、自然由来の成分です。
今回の事象は、これら遊離脂肪酸の割合が通常よりもわずかに高かったことにより、加熱時に香りが発生したことが原因でした。
遊離脂肪酸の基準と見直し
弊社のココナッツオイルでは、遊離脂肪酸の出荷基準を0.05%以下と、国際的にも非常に厳しい値に設定しています。参考までに、オリーブオイルの「エキストラバージン」認定基準は0.8%以下です。
今回の回収対象ロットでは0.037%と基準を満たしていましたが、従来より0.01%ほど高く、加熱時に香りが感じられることが判明しました。
今後は製造工程をさらに厳密に管理し、検査基準を0.03%以下に引き下げました。回収後の製品はすべて新基準を満たしております。
引き続き品質管理を徹底し、安心してお使いいただける製品をお届けしてまいります。
「香りのない有機ココナッツオイル」の特長
本商品は2024年6月、「有機プレミアムココナッツオイル」から「香りのない有機ココナッツオイル」へ名称を変更いたしました。これは「ココナッツの香りがしない」という特長をより分かりやすく伝えるためです。
しかし、名称変更直後に本件が発生し、「別の商品ではないか」「期待と違った」といったお声をいただきました。混乱を招いたことを重ねてお詫び申し上げます。
「香りのない有機ココナッツオイル」は、活性炭と粘土鉱物によって香り成分を取り除いた製法を採用しております。ただし、完全な無臭ではなく、加熱時にわずかな香りを感じることがあります。これは自然由来のものであり、品質には問題ございません。
回収対象ロット以外の製品は従来どおりの品質を保っております。引き続きご愛顧いただけますと幸いです。
お客様へのお詫びとお願い
この度は多くのお客様にご迷惑とご心配をおかけしましたこと、改めて深くお詫び申し上げます。今後とも誠実な対応と徹底した品質管理をもって、より良い製品をお届けできるよう努めてまいります。