「ココナッツオイルに発がん性がある」は本当?
「ココナッツオイルには発がん性がある」という間違った情報が、たびたび取り上げられます。(「医者が教える食事術」という本にも、そのように書かれているようです。)
その情報を知って不安を感じられたお客さまから質問を受けることが何度もあるため、ここで正しく説明しておきたいと思います。
発がん性物質「ベンゾピレン」とは
以前から「ベンゾピレン」という発がん性が疑われる多環芳香族炭化水素(PAHs)がココナッツオイルに含まれるという情報が出ていました。このベンゾピレンという物質は、有機物質の燃焼過程で炭化水素化合物が不完全燃焼して発生します。
例えば、ゴミの焼却や焚き火、タバコの煙に含まれると報告されています。また、食品では鰹節や焼肉、焼き鳥などの直火焼きのお肉、薫製食品などにも含まれています。鰹節に多いのは、焙乾という乾燥工程で薪を使って燻されるためです。
なぜココナッツオイルにベンゾピレンが含まれることがあるのか
ではなぜココナッツオイルにこのベンゾピレンが含まれることがあるのでしょうか。それは、原料となるココナッツの果肉を燻して乾燥させる場合があるからです。
精製ココナッツオイルは「コプラ」と呼ばれるココナッツの胚乳を乾燥させたものから圧搾されますが、一部の地域ではヤシ殻などを燃やして、その煙で胚乳を乾燥させているところがあります。
鰹節と同じように、煙で燻して作られたコプラから圧搾したココナッツオイルには、ごく微量のベンゾピレンが含まれる可能性があります。しかし、一般的には天日干しが多く、最近では機械乾燥によるコプラ製造も増えています。火を使っていない限り、発がん性のあるベンゾピレンは含まれません。
ココウェルのココナッツオイルは安全です
ココウェルの エキストラバージンココナッツオイル は、割りたての生の胚乳を機械で温風乾燥させてから圧搾しています。
無臭の プレミアムココナッツオイル は天日干し乾燥で作られたコプラから圧搾しており、いずれもベンゾピレンが含まれる心配はありません。
同じ食品でも製造工程によって微量に含まれる物質は変化します。ぜひ、選ぶ際の参考にしてください。

関連商品はこちら

