
冬の寒さでMCTオイルが固まる?その理由と安心ポイント
今年の冬はラニーニャ現象の影響で、各地で厳しい寒さが続いていますね。(寅年の冬は寒い、というデータもあるのだそうです。)
その影響で、例年にはほとんど聞かれない「MCTオイルが固まりました」「白いもやがかかっています」というお問い合わせがとても多く寄せられています。
簡単に言うと、「寒すぎるせいなんです」ということなのですが・・・そりゃ驚かれますよね。
なぜMCTオイルが固まるの?
有機ココナッツMCTオイルは「低温でも固まりにくい」という特長がありますが、冬場などで温度が低くなると、脂肪酸の一部が固まることがあります。その小さな固まりが浮かんでいる状態がもやになって見えています。
温度の低下がさらに進むと固まりが大きくなり、底に脂肪酸が沈殿してしまうのです。冷蔵庫に入れてみたら完全にMCTオイルが固体化してしまった・・・という事例も、まれにあります。
でも、この現象こそが化学抽出を行わず、自然な製法で作られていることの証です。
有機ココナッツMCTオイルの作り方

ココウェルの有機ココナッツMCTオイルは以下のように作られています。
- バージンココナッツオイルをタンクに入れ、ゆっくりと温度を下げていく。
- 底に沈殿した固まりやすい脂肪酸(=長鎖脂肪酸)を取り除く。
- さらに温度を下げる。
この2と3の工程を繰り返し、残ったものが有機ココナッツMCTオイルです。
有機ココナッツMCTオイルには融点(=凝固点)が43.2℃のラウリン酸も約13%含まれているため、寒い環境で先に固まり始めます。
脂肪酸と固まりやすさの関係
オイルが固まるとは、脂肪酸同士がくっつくということです。有機ココナッツMCTオイルの大部分を占めるカプリル酸、カプリン酸、ラウリン酸はすべて「飽和脂肪酸」で、二重結合をもちません。

上の図ではどちらも1列に並んでいますが、実際は二重結合の部分で脂肪酸は折れ曲がっています。折れているもの同士はくっつきにくいため、一般的な植物油は固まりにくいのです。
一方、中鎖脂肪酸は分子が短いことも特長です。短くてまっすぐなもの同士なので、低温になると分子同士がくっつきやすくなります。
自然なココナッツ100%が生む特性
固まりにくさがポイントではありますが、『原材料がココナッツオイル100%』ならではの現象です。ココナッツ由来ではなく、まさにココナッツオイルそのものだからこそ起きる自然な変化です。
寒い季節にも、安心してお使いいただければと思います。
