コンテンツへスキップ

目次

ココナッツオイルとは?

3,000種類以上あるヤシ科の植物の中でも、「ココヤシ(ココナッツ)」の実から採れるオイルを指します。

「パームヤシ」から採れるパームオイル(パーム油)とは別のものです。

脂肪酸の組成も、オイルの圧搾方法も異なります。

ココナッツは「ココナッツベルト」と呼ばれる、赤道から南北15度の常夏の国で栽培されています。

実が一年中収穫できるため、常に「旬」の状態です。

ココナッツの実からはオイルを1回しか圧搾しないため、オリーブオイルのように「一番搾り」「二番搾り」は存在しません。

主要オイルの分類

ココナッツオイルの登場以降、さまざまな植物油が注目され、その役割や重要性が知られるようになってきました。

そんな中、「飽和脂肪酸」「不飽和脂肪酸」という大分類をはじめとし、(※)「長鎖脂肪酸」「中鎖脂肪酸」、さらに細分化された「ラウリン酸」「カプリル酸」などの用語も多く目にする機会が増えました。

オイル選びが難しい!とされるのも、このあたりの内容がわかりづらく混乱してしまうことが原因のひとつだと思います。

ここでは、こういった用語の内容と、その中でココナッツオイルはどこに分類されるのかをご紹介します。

※ 長鎖脂肪酸(LCT:Long Chain Triglycerideの略)/ 中鎖脂肪酸(MCT:Medium Chain Triglycerideの略)

ココナッツオイルの位置づけ

どのオイルも、複数の脂肪酸が組み合わさって構成されていて、その中でも含有量の一番多い脂肪酸がそのオイルの特長成分となります。

ココナッツオイルは90%以上が「飽和脂肪酸」で構成され、中でも「中鎖脂肪酸」(MCT)が多く含まれます。

「飽和脂肪酸」というと牛脂やラードなど、動物性の油脂を連想される場合がありますが、これらは大部分が「長鎖脂肪酸」で構成されているため、ココナッツオイルの成分とは大きく異なります。

分類
不飽和脂肪酸 飽和脂肪酸(酸化に強い
長鎖脂肪酸 長鎖脂肪酸 中鎖脂肪酸(MCT): エネルギーになりやすい抗菌・抗ウイルス作用ケトン体を生み出しやすい
多価不飽和脂肪酸 一価不飽和脂肪酸 牛脂/ラード ココナッツオイル
ごま油/えごま油/アマニ油 オリーブオイル

オイルの酸化について

オイルの酸化とは

オイルが酸化した状態 = オイルが錆びている状態です。体に錆を入れてしまうことにより、体(細胞)にも錆が付着します。

この錆は細胞膜の脂質にダメージを与えてしまいます。外敵からの抵抗力が弱まったり、細胞がガン化したりするほか、新陳代謝を妨げるため細胞の老化にもつながります。

だからと言ってオイルの摂取を減らすと新しい細胞膜が作られず、細胞の生まれ変わりがなくなります。

本来オイルは加熱せずに生で摂取するのが望ましいのですが、現代の食生活ではオイルを使った加熱調理をすることは避けにくい状況です。

そのため、「加熱調理をするなら酸化しにくいオイルを使うことが重要」なのです。

下の図は、よく使われるオイルとその主成分の脂肪酸を表しています。左側を頭(カルボキシル基)とし、これはすべての脂肪酸で共通しています。

その後ろに炭素が連なっており、炭素の数で「長鎖」「中鎖」の分類が変わります。炭素には4本の手があり、それぞれ炭素、水素と結合します。

脂肪酸の基本構造の説明図

ココナッツオイルの主成分・ラウリン酸。炭素の4本の手は左右では炭素と、上下では水素と結合しています。水素が隙間なく結合しているので、酸素の入り込む隙間はありません。

オリーブオイル(オレイン酸)の構造と二重結合の説明図

オリーブオイルの主成分:オレイン酸。『二重結合』と呼ばれる隙間があり、水素が欠けた部分が1か所あります。本来水素と結合するはずの余りの手は、炭素と結合しています。 この『二重結合』は非常に不安定なため、酸素が入り込みやすく、二重結合が離れて酸素と結びつきます。これがオイルの酸化です。

ごま油・えごま油・アマニ油(多価不飽和脂肪酸)の構造図

ごま油の主成分:リノール酸と、えごま油の主成分:αリノレン酸。『二重結合』が複数個所あるため、オレイン酸(オリーブオイル)よりもさらに酸素と結合しやすくなります。えごま油やアマニ油を加熱してはいけないのはここからきています。

オメガの分類について

オイルのことをいろいろ知っていくうちに、「オメガ」という分類について耳にすることがあります。「ココナッツオイルはオメガ何ですか?」とよく聞かれますが、ココナッツオイルはどの分類にも属しません。

「オメガ」とはギリシャ語で【一番最後】を表す文字です。それぞれの脂肪酸の一番最後から、『何番目の炭素が二重結合しているか』を表しています。

オレイン酸(オリーブオイル)は一番最後から数えて9番目に二重結合があるので「オメガ9」。リノール酸(ごま油)は6番目なので「オメガ6」。αリノレン酸(えごま油・アマニ油)は3番目なので「オメガ3」となります。そして、この数字が小さいほど「酸化しやすいオイル」となります。オイル選びの際の参考にしてください。

ココナッツオイルの特性

圧倒的に酸化に強い

下の表は、ココナッツオイルがどのくらい酸化に強いのか?を検証した実験データです。各オイルに空気を送り込みながら120℃に加熱し、オイルの変性(酸化)が始まる時間を計測したものになります。ココナッツオイルはそんな過酷な状況下でも、約39時間まで変性は見られませんでした。

主要食用油脂の酸化安定性(加熱試験データ)

エネルギーになりやすい

ココナッツオイルの主成分は「中鎖脂肪酸」(MCT)です。自然界で最も多く「中鎖脂肪酸(MCT)」を含むのがココナッツオイルです。

MCTは消化・吸収される際に消化酵素の助けを必要とせず、「門脈」を通って直接肝臓に運ばれます。そのため即座にエネルギーとなります。また、一般的な植物油の長鎖脂肪酸より中性脂肪になりにくい特徴があります。

ココナッツオイルに含まれるMCTは約60%で、残りは複数種類の長鎖脂肪酸で構成されています。そのため、多く摂りすぎてしまうと長鎖脂肪酸の摂取量も増えるため、日々のお食事のバランスをみて量の調整が必要となります。(食事以外でオイルを摂る場合、1日あたり大さじ2~3が目安です。他のオイルも摂取されている場合は、この量を超えないように加減してください。)

長鎖脂肪酸と中鎖脂肪酸の消化経路の違い

抗菌・抗ウイルス作用がある

中鎖脂肪酸(MCT)には、カプリル酸、カプリン酸、ラウリン酸があります。これらの脂肪酸が体内に取り込まれる過程でさらに細かく「モノカプリル」「モノカプリン」「モノラウリン」という物質に分解されることで、抗菌・抗ウイルス作用が活性化することがわかっています。

特に、モノラウリンにはとても高い抗菌・抗ウイルス・抗真菌効果があります。また腸内で悪玉菌を減らし、善玉菌を活性化させるため腸内環境を整えるという働きもあります。

モノカプリル・モノカプリン・モノラウリンはそれぞれ異なる抗菌・抗ウイルス作用を持っているため、この3種類が相乗効果でより高い効果を発揮します。

ケトン体を作り出す

ココナッツオイルの特長成分である中鎖脂肪酸(MCT)は、ブドウ糖に代わる第二のエネルギー源として注目されている「ケトン体」の生成にも役立ちます。ココナッツオイルを日常的に摂取することで、極端な糖質制限をしなくてもケトン体を生み出しやすくなります。

ケトン体の働き

・ケトン体が脳のエネルギー源になる

長らく脳のエネルギーはブドウ糖のみと言われてきましたが、ケトン体も「血液脳関門」を通過することができることがわかり、脳のエネルギーとして使われることがわかってきました。そのため3型糖尿病と呼ばれ、ブドウ糖が脳で使えなくなり記憶障害などを引き起こすアルツハイマー病の予防や改善が期待されています。

血液脳関門を通過するケトン体の模式図

・長寿遺伝子「サーチュイン遺伝子」のスイッチをONに

ケトン体によってサーチュイン遺伝子の働きが活性化されます。サーチュイン遺伝子には、老化やがんの原因とされる活性酸素の抑制、病原体ウイルスを撃退する免疫抗体の活性化、全身の細胞の遺伝子をスキャンして修復、などさまざまな老化を防止する機能があるとされています。

長寿遺伝子のスイッチONとOFFのイメージ図

サーチュイン遺伝子の機能

・オートファジーが活性化

オートファジーには、細胞内の「ゴミ処理」をする役割があり、異常なたんぱく質やミトコンドリアなどを生まれ変わらせる働きがあります。この働きにより細胞や組織、器官の機能が活性化し、病気になりにくく若々しい体になります。

・ミトコンドリアが増える

ミトコンドリアは「細胞内の発電所」と呼ばれ、細胞の中で「ATP」というかたちでエネルギーを作り出しています。このミトコンドリアが増えることによって、より細胞が活性化され、病気になりにくい体になります。また、エネルギー生産量が増えるので太りにくい体質になり、寿命が伸びるとも言われています。

ケトン体を作るには?

通常、ヒトが活動するためのエネルギーを作りだす方法は、ブドウ糖からグリコーゲンへ分解される「糖質回路」と、脂肪からケトン体が作られる「ケトン体回路」があります。

糖質回路とケトン体回路の比較図

糖質の方が簡単にエネルギーに変換されるため、普段は糖質回路が優位になっていて、ケトン体回路はあまり働いていません。ケトン体回路を働かせるには、通常断食や糖質制限をすることで体内の糖質を枯渇させる必要がありますが、中鎖脂肪酸(MCT)を日常的に摂取することで体内のケトン体が増え、ケトン体回路が働きやすくなることがわかっています。

「体に取り入れるものは、できるだけ自然なもので摂取したい」と思われている方が多いのではないでしょうか?

自然界で最も多く中鎖脂肪酸を含むのがココナッツオイル

3種類のオイルの違い

商品名 有機エキストラバージンココナッツオイル
香りのない有機ココナッツオイル
有機ココナッツMCTオイル
香り
ココナッツ特有の甘い香り
無香
ほんのりココナッツの香り
オイル抽出方法 果肉を40℃以下の温風で乾燥させた後オイルを圧搾する、低温エクスペラー製法(非加熱) 天日干しの果肉(コプラ)を圧搾(約80℃)後、活性炭と粘土鉱物で濾過・精製(化学溶剤不使用) ココナッツオイルの温度をゆっくり下げ、固まった脂肪酸を取り除く工程を繰り返す
中鎖脂肪酸 含有量 64.7%(ラウリン酸 50.8%/カプリン酸 6.2%/カプリル酸 7.7%) 61.3%(ラウリン酸 48.6%/カプリン酸 5.7%/カプリル酸 7.0%) 95.0%(ラウリン酸 10.7%/カプリン酸 20.1%/カプリル酸 61.4%)
保管について どのオイルも常温保管が可能です。直射日光を避け、開封後は3か月を目安にお使いください。溶けたり固まったりを繰り返しても品質が劣化することはありません。

温度により性状が変化

●有機エキストラバージンココナッツオイル、香りのない有機ココナッツオイルは温度により性状が変化します。

固まるからこそ作れるレシピもたくさんあります。その中でもおすすめのレシピは「ココナッツチョコレート」です。25℃以上で液体、温度が低下すると徐々に固体に変わります。冷たいものと一緒に食べても体内でオイルが固まることはありません。溶けたり固まったりを繰り返しても、品質は変わりません。

●有機ココナッツMCTオイルは低温でも固まりにくいオイルです。

そのため、サラダにかけたり冷たいドリンクに混ぜたりと、手軽にお使いいただけます。

各オイルの温度による性状変化の比較図

こんな時にはこのオイル!

有機エキストラバージンココナッツオイル

  • ココナッツの香りが好き
  • 朝食で手軽に摂りたい
  • パンやお菓子作りに使いたい
  • 作る料理は洋食が多い
  • オイルプリングに使いたい
有機エキストラバージンココナッツオイル 使用シーン画像

有機エキストラバージンココナッツオイル

「ココナッツオイルと言えばこれ!」という定番商品。ココナッツ特有の甘い香りが、煮込み料理などのコクを引き出すのに活躍します。中鎖脂肪酸は約65%。

香りのない有機ココナッツオイル

  • 家族みんなで使いたい
  • 少しずつでも毎日摂りたい
  • 加熱調理に使いたい
  • パンやお菓子作りに使いたい
  • 作る料理は和食が多い
  • オイルプリングに使いたい
香りのない有機ココナッツオイル 使用シーン画像

香りのない有機ココナッツオイル

「ココナッツの香りが苦手で・・・」という方でも、「これなら使える!」と大人気のオイル。ヤシ殻活性炭、粘土鉱物で精製をしており、化学溶剤は使っていません。毎日のお料理にはもちろん、生食もできます。中鎖脂肪酸は約61%。

有機ココナッツMCTオイル

  • コーヒー、ヨーグルトに入れたい
  • プロテインに混ぜたい
  • オイルが固まらない方が使いやすい
  • サラダをよく食べる
  • 手軽にエネルギーを補給したい
  • ケトン体質になりたい
  • お料理はあまりしない
有機ココナッツMCTオイル 使用シーン画像

有機ココナッツMCTオイル

「とにかく効率よくMCTを摂りたい!」という方におすすめのオイル。中鎖脂肪酸は約95%と、他の2つのオイルよりも多く含みます。バージンオイルをタンクに入れてゆっくりと温度を下げ、底にたまった固まりやすい脂肪酸を取り除くという製法のため、化学処理をしていません。ココナッツの香りも強すぎないので、手軽にお料理にプラスできます。

まだ迷うという方へ

それでもまだどれがいいか迷う!という方には、ココウェルではまずは香りのない有機ココナッツオイルをおすすめしています。香りがないため、いつものオイルと同様にお使いいただけるからです。

ココナッツオイルがどう固まるのか、他のオイルと比べて使い勝手はどうなのか、をまずは体感していただきたいと思います。中鎖脂肪酸が多く油の分子が細かいので、さらっとした口当たりに驚かれる方が多いです!体の変化を感じるためにもまずは3ヶ月。継続してお試しくださいね!

香りのない有機ココナッツオイル 推奨商品の画像

香りのない有機ココナッツオイル

お客様の声

有機エキストラバージンココナッツオイル

奈良県生駒郡 yuki様

奈良県生駒郡 yuki様

昔々はココナッツの香りが苦手だったのですが、友人にココウェルさんのオイルを付けたパンを試食させてもらって以来、ココナッツオイルが大好きになりました!

やさしい香りと美味しさで、ずっとパンに付けて食べています♪

 

奈良県生駒郡 yuki様

 

香りのない有機ココナッツオイル

千葉県八街市 ここなっつ様

千葉県八街市 ここなっつ様

我が家のオイルはすっかりこれに定着。

今までスーパーのやすーいサラダ油しか買っていなかった母には、高い買い物に感じたようでしたが、今では大ファン。

こんなにいいものはないと、愛用。

お料理、お菓子、ギトギトせず、酸化オイルのにおいもなく、本当に安心です。

 

千葉県八街市 ここなっつ様

 

有機ココナッツMCTオイル

大阪府茨木市 C.u様

大阪府茨木市 C.u様

香りが控えめなので、お料理の幅が広がります。

固まらないのでアイスコーヒーや冷たい飲み物にも入れられるし、やはり香りが控えめなので色々な飲み物にも入れられそうです。

香りが欲しい時には、エキストラバージンココナッツオイルと使い分けています。

 

大阪府茨木市 C.u様