コンテンツへスキップ
STAFFブログ

登山のお供に、ココナッツみそまる

登山とココナッツ:連載のごあいさつ

こんにちは。ココウェルのすずきです(^^)/

私の趣味は登山です。そして職業はココナティスト。とゆーことで、5回にわたり「登山とココナッツ」についてブログを書きたいと思います(笑)

連載ラインナップ

全5回の予定

1)登山のお供に、ココナッツみそまる

2)テント泊登山でのココナッツスキンケア

3)手作りココナッツ行動食

4)登山できないときも毎日MCTオイルの理由

5)登山と日焼けとココナッツオイル

登山のお供に、ココナッツみそまる

では本日のお題は「登山のお供に、ココナッツみそまる」です。皆さん、お味噌汁飲んでますか??

お味噌汁のイメージ写真

少し前は「若者の味噌汁離れが進んでいる」と言われた時期もありましたが、最近では発酵食ブームも伴ってお味噌汁の良さが見直され、食生活に積極的に取り入れる方が増えたんじゃないかな?と思います。

私もその一人です。

なるべく積極的にお味噌汁を作るようにしています(^^)/ お味噌汁を飲むとたくさんのいいことありますよね。そしてやっぱり何よりほっこりします。あー日本人だ!って(笑)

そんなお味噌汁は登山の時にも積極的に飲みたいアイテムの一つなのであります。なので私は、「みそまる」を作ってお湯を注ぐだけの状態にして持ち歩いています。

ハードなお山に登る時は少しでも荷物を軽くしたいので市販のフリーズドライタイプを持つこともありますが、やっぱり普段から食べている味噌の味が一番ほっこりします。そしてそこに、有機ココナッツMCTオイルを追加しています。

みそまるのイメージ、具材と味噌を丸めた保存用

MCTオイルを追加する理由は、MCTオイルは素早くエネルギーに変わる!ケトン体回路が働きやすくなる!というメリットがあるからです。なに?なに??という方はぜひこちらのブログ「MCTオイルとは!?」をご覧くださいね。運動する人にはMCTオイルはとっても効率のいいエネルギー源となります。

ココナッツみそまるの作り方

材料

・お好きな具(今回は、乾燥わかめ・乾燥しじみ)
・粉末だし
・お味噌
・有機ココナッツMCTオイル

みそまるの材料と混ぜ方の手順

手順

これを混ぜて固めるだけで完成です。ごまやネギ、お麩、とろろ昆布、切り干し大根、乾燥しいたけ、桜エビなどでも作りました。どれも美味しかったので、基本的に失敗することはないんだと思います。どんな具材でも美味しくまとめてくれる味噌汁の懐の深さを感じます。これぞ味噌パワー!?\(^o^)/

有機ココナッツMCTオイルのボトル

加えるオイルは有機エキストラバージンココナッツオイルや有機プレミアムココナッツオイルでももちろんOKです。

ココナッツオイル以外のオイルを加える場合は、例えばえごま油や亜麻仁油(オメガ3)などはすぐに酸化しちゃうので、食べる直前に直接瓶から注ぐのがおすすめです。

完成したみそまるを並べた様子

保存と持ち運びのコツ

作ったみそまるは冷凍保存も可能だそうです。まとめて作っておいて、毎日職場に1個ずつ持ち運ぶのものいいですね。

持ち運ぶ際は、お湯とお椀やカップもお忘れなく~!お湯を注いでかき混ぜるお箸やスプーンも必要です。(私は一度かき混ぜるものを忘れて、落ちている木の枝を代用しました(笑)かき混ぜないと味噌が溶けませんでした。)

山で味噌汁を楽しむシーン

みなさんのライフスタイルに合わせて、色んな「みそまる」を作ってみてくださいね。いつでも♪どこでも♪お味噌汁パワーをチャージ(^^)/

追記)関東スタッフがブログを読んでくれて、「私はみそだまと呼んでいるよ♪」という事を教えてくれました。関東と関西の違いなのか!?いや、これに限ってはそんなことないような。。。なのですが、色んな呼び方がある事を知りました!

(スタッフ:すずき